Anonymous comments from students in 2004 spring semester
What students say about me.
- Solicited at the last class period.
- All students participated.
- All write-in comments are shown below.
Wednesday 1st period, English II (fast-reading boot camp), agriculture freshmen
- call教室が土曜も使えるといいなと思った。
- このアンケートが次の学期からの授業に反映されることを強く祈ります。(いろいろな教授がこのアンケートの調査結果は意味があるのかとおっしゃっていました。)
- この授業は価値が高い。
- この授業をうけても全く英語力があがらなかった。むしろ低下した。授業自体英語というより、Web上の「単語探しゲーム」のようなもので、英語力向上には全くつながらなかった。
- なんとなく苦手だったWeb上の英字をよむのが楽になったし、量の多い英文にも圧倒されなくなりました。
- また機会があれば先生の授業を受けたいです。
- パソコンの使い方にも慣れることができたのでよかった。
- パソコンを使う授業は初めてだったので新鮮で面白かった。また漫談も面白かったと思う。
- 英語で流し読み(?)(ていうか、要点だけを拾い読み(?)、というのでしょうか?)をすることに不安があります。正しく情報を読み取っているのかな、と。要点要点を押さえて読んでいけば、中身は正しく取れるのでしょうが、私は、はてさて、その要点(ポイントとなる部分)を読んでいるのかな?と思ってしまいます。あと、小テストの正しい結果が知りたいです。(知りたかったです。)
- 確実に役立ちそうな技術を学ぶので、おもしろかった。メールで宿題を出せるのが便利だった。
- 始めの何日かは、課題をcall教室に来てやる方法をとっていたが、あれは、課題をしっかりこなしているという実感があってためになった。だんだん授業中に本文を読んで、課題を答えるのみになったが、量が多いし、時間も短かく、ただ単語を探しているというだけで、あまり意味がなかったように思える。それに努力による差がつきにくく、成績評価が公正になるとは思えない。
- 授業内での課題の分量が大きい。90分でこなすのは難しい。授業開始前から始めないと最後まで解答できなかった。
- 小テスト時、callような教室だとカンニングが簡単にできてしまう。小テストの成績が多きく評価に関わると思うと少し不満がある。
- 他の英語3の授業よりも課題が多かったと思う。
- 大学は河合先生のような本当に英語の能力のある教員をもっと増やすべきだと思う。
- 大学的面白く、興味のある授業でした。
- 彼は立派な教員である。ぜひ教授に推薦したい。
- 非常によかった。
- 膨大な情報の中から、すばやく自分に必要な情報を見つける、というのは、はじめての経験だった。前期の授業を通して、おおよそその要領がつかめたと思う。よい授業だった。
- 漫談がかなり面白かった。ありがとうございました。
- 漫談が楽しかった。アメリカの文化も少しわかった。検索の仕方がうまくできなかった。
- 漫談で様々なことを学ぶことができたのでよかった。
- 漫談は楽しかったし、とてもためになったと思う。他の英語の授業では得られない知識を得られたと思う。
- 面白い教官だった。
- 面白い授業だと思いました。
- 良かったと思う。
Tuesday 4th period, English III-R (fast-reading boot camp), literature sophomores
- "I was a good kid. I wouldn't do you no harm. I was a nice kid. with a nice paper-round."
- Thank you!
- readingなのであまり期待していなかったのですが、面白い授業でした。
- おもしろい=fun,interestingな授業だったが、自分のPCがないと不便だった。(ネット環境にない)
- おもしろい授業だった。
- この授業だけでは英語力はつかないが、応用力をつけるためには、いい授業だ。
- すてきでしたよありがとーう。
- たまに指示が早く出されて、こっちの作業が終わっていないことがあるのでもう少し学生の様子を見てから指示を出してほしい。
- パソコンの操作に手間どって、授業の課題を純粋にできない時間が多くて、その点がすごく不満でした。
- 課題の文章が長くて辛かったです...。
- 楽しい授業だった。
- 機会があれば、同じ教官の授業をまた受けたい。
- 今までに経験したコトのない型の授業、という意味では面白かった。勉強、というよりは作業をしている感があった。
- 最高でした。
- 質の高い授業だったと思います。
- 授業中の話が面白かった。
- 宿題がcall教室でしかできなかった時と、文章がやたらとよみにくかった時(画面に文が入らず、マウスを動かさないとよめない)以外は、良い授業だったと思います。もっと映画をたくさんみたかった。
- 宿題を1枚1枚、きちんと添削してくれるので、宿題をやる気が起こりました。
- 将来、役に立ちそうです。
- 小、中、高校とは全く違う授業形態に驚かされたが、まさに、大学の授業という感じで楽しかった。
- 先生が楽しそうに授業しているのが良かったと思います。
- 先生のアメリカでの体験の話を聞いたり、課題もアメリカの電話帳や地図を使ってすることができとても楽しかった。
- 先生の漫談はとても楽しかったし、役に立つと思う。授業中の課題にあてる時間が少ないと思った。できる人にあわせて切り上げようとするのはよくない。
- 大学近辺に住む学生ばかりではないので、教室での自習には無理が生じる場合があると思います。
- 大変、勉強になった上に、授業も楽しかった。先生の熱意も伝わってきて、よかった。
- 大変、良い授業でした。こういう教員が北海道大学を強くしてくれるでしょう。授業は、楽しく良いものでした。ホント良かった。
- 漫談がおもしろかった。課題が重すぎた。
- 漫談を筆頭に有益な授業でした。webも普段では見ないサイトだったので刺激になりました。都合があえば、また先生の授業をとろうと思います。
- 冷ぼうがさむかった。
Wednesday 2nd period, English III-L (pronunciation boot camp), agriculure and veterinary medicine sophomores
- webページなどを紹介してもらえてよかった。もっと、読む練習や映画を見たりしたかった。
- おもしろい形式の授業で楽しかった。
- おもしろかった。
- 英語は嫌いではないが苦手。
- 今まで受けた英語の授業と全く違っていて、興味深かった。
- 自分の発音を聞いて指導して欲しい
- 授業がとても楽しく、毎週水曜日が楽しみでした。今年の夏は時間が取れそうにないのでアメリカには行けませんが、次の機会には是非行きたいと思います。(因にL.A.には春行ってきました)また、先生の漫談が聞きたいです。
- 授業中の先生の話がおもしろかった。
- 上のテレビにも文字が映ったらよかった。パソコンがもかった
- 他の文系の子で同じ先生の授業をとっている子がいて、その子は課題がとても大変だと言っていた。どうしてこんなに内容がちがうのか?話はおもしろいし、将来的目標を考える上では役に立ったと思うが、授業本体は毎度英語を録音するのみで先生の研究の材料となっているだけであり自分の英語力がついた、もしくは英語にしたしむことができたとはとうてい言えないと思う。
- 提出物などの意味あい・位置づけが分からなかった。休むことは自由なのに...課題はあるのか という感じ。
- 漫談からは色々な情報を得られたし、おもしろかったのでぜひ今後も続けてほしいです。英語を楽しめる授業でした。
- 40と41
- 1年のときも先生の授業を受けてとてもおもしろかったので今回も授業をとりました。毎回来るたびに楽しくて最高の授業だと思います!
- これからもやりたいようにやって下さい。期待してます。
- たのしくできた。実践できるときがあれば奥義を思い出したい。
- たら良いのかを知らないとただ録音しているだけではおもしろくない。メールか何かで、評価を知らせてほしかった。また、発音課題について見本となるものをおいておいてほしかった。リスニング→スピーキングを繰り返さないとよくわからない。
- ぱい聞けて良かったです。
- まん談が面白い!!けど、ソフトの使い道がよくわからず...。
- やたら電話のあいてがのり子さんばかりだった気がします。どうでもいいんですけど。
- アメリカでの体験の話は楽しかった。
- 授業中に
- 非常に楽しかった!これからもこのような授業を続けていただきたい。
- 毎回熱弁をありがとうございました。
- 漫談がとても面白かった。
- 漫談しすぎで授業が時間内に終わらなかったり、授業自体があまりできなかったりするのはよくない。漫談も確かに楽しいけどね。
- 話すのが大変苦手だったのですが、声を出してはっきり話す楽しさが少しわかった気がします。また先生の講議をうけたいです。